すべて ほぐし問答集
施術するために筋力トレーニングは必要か

 リラクゼーションマッサージ(ほぐし)等の施術は、体重移動で行うので力は不要と度々耳にしたことはありますが、実際にはお分かりのように指や手、腕、体幹の筋力はそこそこ必要です。お客様の体に体重を乗せることは、言い換えれば術者の手指等で自身の体重を支えることです。圧をかけた状態で術者は体の位置や体勢を保持し、また、圧を抜く際は背中や脚の筋力を使って体を起こします。
 結論としては、筋力トレーニングは特に必要なものではなく、理想的な姿勢や方法で日々の施術をこなしていけば、自然と必要な筋力はつきます。ただし、無理のある姿勢や方法で施術を行っていたとすれば、それに対して必要な筋力がついてしまい改善が困難になることも考えられます。また、ケガや体調不良のもとになる可能性もあります。気になる術者はできるだけ早期の見直しが大切です。

  もし、姿勢や方法に問題がなくても、ある程度の筋力トレーニングをすれば、施術の安定性を確保でき、術者のケガや体調不良の防止にも役立つと思います。筋力トレーニングをする場合の箇所の優先順位としては、指・手首・肘・肩・体幹の順番が良いように思いますが、筋力トレーニングに関しての詳細は別途専門家に相談されることをおススメします。

すべて ほぐし問答集
資格・免許について

 まず最初に、リラクゼーションマッサージ(ほぐし)に限らず、エステ等にも資格はあります。ただ、それらはあくまで民間の団体または個人が作ったものであり、対外的に考えると実質的に効果はないと言っても過言ではありません。何故なら、これらの業種はサービス業の位置付けであり、特別に何らかの基準があるわけでもなく公的な資格がないからです。もちろん、お客様から見える場所に掲示しておけば、しっかり勉強しているんだなと信頼に繋がることはありますし、何よりも勉強して取得した術者の自信に繋がりモチベーションが上がりますのでとても良いものです。
 民間資格は、言ってしまえばスクール学校や個人問わず誰にでも発行できるものですので、取得を検討中の方は、その内容や費用をしっかりと見極めていきたいものです。

  国家資格(免許)とは国から与えられるもので一定の基準を満たした者が試験に受かれば授与される公的なもので、対外的に効果を発揮します。我々のような施術に比較的関連があるもので考えると柔道整復師、針・灸師、マッサージ師等があります。これらは資格と言うより免許となっておりますので、これなしでそれぞれの業務を行うことは違法になります。

 これらのように、一概に資格と言っても種類がありますので、スクール学校や専門学校をお考えの方、資格・免許取得を考えている方は慎重に検討していかなければなりません。

すべて ほぐし問答集
医学的知識は必要?

 結論から言うと必要です。まず、筋肉や骨については絶対的に必要です。内臓の位置や血管、神経等の流れもある程度把握しておくことが理想です。これらは施術をする上で直接的に我々に関わってくるものです。特に筋肉や骨の形や付き方は全く知らないでは話になりません。覚えることは決して容易ではありませんが、施術の際によく触れる場所の筋肉や骨だけでも最低限は把握する必要があります。

 ケガや疾患に関してもある程度の知識がある方が良いでしょう。何故なら、肩こりや腰痛、その他の症状は、もしかしたら慢性的なものではなく、骨折や何らかの内臓疾患と関わっている可能性があるからです。お客様に恐怖をあおるわけではありませんが、場合によっては病院での受診を勧めるべきときもあります。ただし、何でもかんでも病院病院と言えば良いものではなく、何らかの根拠を基に話をするようにするべきです。

すべて ほぐし問答集
「ズバッと解決!」読み方

■考え方の原点
 リラクゼーションマッサージ・ほぐし整体の基本的な方法、やり方等の技術や考え方を解説。
技術勉強を始めて間もない方、これから勉強を始めようとする方には特に役立つ内容かと思います。
ベテラン技術者の方でも、少し行き詰ってスランプ状態のときに少しばかりはお役に立てるかと思います。
■やるべきこと
 リラクゼーションマッサージ・ほぐし整体等、整体の原点を基に、術者(セラピスト)が行うべき技術や考え方を解説。
■整体の進め方
 リラクゼーションマッサージ・ほぐし整体等、整体を進めていく上で重要な流れを解説。一般のスクール学校では詳しく教えてくれない、京都健昇整体独自の整体理論を掲載。
■整体補足事項
 リラクゼーションマッサージ・ほぐし整体等、効率良く施術を進めるための方法、やり方を解説。
■お客指導
 技術だけを身に付けるばかりではいけません。お客様の肩コリや腰痛等の慢性症状を根本的に改善させたいのであれば、日常生活においての指導も必要です。
ここでは体の姿勢を正すことによる根本的な健康を目指します。施術とともに的確な指導を行うことでお客様からの信頼性アップや指名数アップも見込めます。
姿勢に関する勉強は、自分自身の健康やアンチエイジング、集中力アップに繋がったりしますので、是非参考にして下さい。


サイト運営者

細田健太【京都健昇整体創始者・柔道整復師・かたもみ堂代表】

【略歴】
2006年◇京都市のやまざきカイロプラクティックオフィス山﨑先生や、整体治療院ボブハウス野原先生の指導の下で技術勉強を開始。滋賀県の旅館にてリラクゼーションマッサージ・ほぐし整体の修行を始める。
2009年◇滋賀県のリラクゼーションマッサージ・ほぐし整体店に入社し、多くのお客様に触れながら経験を重ねる。
2010年◇現在の整体施術法の原型であるオリジナル整体施術法を考案し、出張専門として「かたもみ堂」設立。滋賀県の旅館・ホテルと提携し施術に励む。
2011年◇さらなる向上のためには独学に限界を感じ、京都医健専門学校に入学し柔道整復学を学ぶ。本院のリニューアルに伴い店長に就任。かたもみ堂代表と兼任開始。
2014年◇専門学校卒業、国家試験合格。柔道整復師免許取得。有限会社かたもみ商事設立。京都市山科区大塚にかたもみ堂(接骨院併設)実店舗開店。
2016年◇かたも整骨院(かたもみ堂)を京都市山科区音羽に移転。
2018年◇整体治療業をメインとした活動から一旦退き、技術指導、姿勢指導、機能訓練をメインに活動開始。                                 

【資格・認定】
・日本リラクゼーション業協会認定セラピスト
・日本手技医学学会認定手技矯正師
・柔道整復師 86318号
・姿勢教育指導士
・中高老年期運動指導士

【京都健昇整体とは】
心地良く施術を受けていただきながらも、正しい姿勢を維持しやすくなるよう筋肉と関節の動きを出す。見た感じは普通に揉んでいるような施術ですが、細かな微調整を常に行い、解剖学や生理学その他カイロプラクティック理論や、姿勢理論を基に進めていく最もシンプルかつポピュラーな手法。
■筋肉の柔軟性を回復するための、部分ストレッチ施術(ほぐし)
これによって骨のズレも同時に調整することができるので、より効率的であり、安全かつ心地よい。
■コミュニケーションをしっかりとり、お客様の要望を考えながら施術を進めることで、効率の良い施術ができる
■姿勢の指導を行い、再発予防を重要視する


参考文献